読み物

日本経済新聞編集委員 辻本浩子伊能忠敬の〝達人〟術

伊能忠敬の〝達人〟術

 「第2の人生の達人」――。そんなふうに呼ばれる人物が、江戸時代にいた。伊能忠敬。日本で初めて、実測による日本地図をつくった人物だ。
彼の人生は、前半と後半で大きく変わった。もともとは千葉・佐原の商人、村役人だった。隠居してから江戸に移り、幕府天文方の人のもとに弟子入りする。まさに生涯現役、一身二生といえる。

 そんな彼の生涯について先年、取材し調べる機会があった。そこで、驚いたことがある。
「お金との付き合い方」でも、達人であったのだ。会計マネジメント能力が高い、とでもいえばいいだろうか。

 ふだんはとても几帳面で、しまり屋だったという。そうでなければ商人としてやっていけない、というのもあっただろう。家業におおいに腕を振るい、伊能家の身代を大きく膨らませた。
だが、彼は決してケチではなかった。無駄を嫌い倹約はするが、必要なときにはどーんと出す。その使い方が見事なのだ。

 彼が佐原にいた時代、周囲は大飢饉に襲われた。しかし佐原では餓死者を出すことはなく、打ち壊しも起きなかったという。忠敬が早いうちから安く大量のコメを買い付けており、それを救済に向けるなどしたためだ。
江戸での第二の人生でも、お金の使い方が光る。測量の旅を始めるとき、当初は幕府からあまり費用が出なかった。忠敬が自腹を切って、旅を支えた。それはやがて、計10回にも及ぶ測量につながっていく。その一方で、いただきものを現金に換える、といったこともあったという。

 ためるときはためる。使うときは使う。彼のやり方は「お金を生かす」ものだ。ここが大事と思ったら、ちゅうちょしない。未来を見通したお金の使い方、ともいえるだろう。
彼は1818年に73歳で亡くなった。その3年後に、弟子たちの手によって「大日本沿海輿地全図」が完成する。彼の思いは受け継がれた。そしてこの地図はその後、さまざまなかたちで生かされていく。

 今年は地図完成から200年の節目の年でもある。興味のある方は伊能忠敬についての本を読んだり、佐原にある伊能忠敬記念館を訪ねたりするのも楽しいだろう。第2の人生をどう生きるか、そしてどうお金を使っていくか。彼の生きざまはわたしたちに多くのヒントを与えてくれそうだ。

日本財団が提唱する、遺贈という名の選択

「自分が生涯をかけて築き守ってきた財産を未来にどう生かすのか。」
「自分が残したい『本当の財産』は何か」
遺言書は、こうした問いへのお一人おひとりの答えでもあります。
 日本財団遺贈寄付サポートセンターでは、遺言書で自分の財産を社会貢献のために寄付したいという方のご相談をお受けしています。遺贈された財産がどのように管理され、どのようにしてご希望の社会貢献事業に活用されていくのか、これまでに実現した活動にはどのようなものがあるか、丁寧に説明しております。お気軽にご相談くださいませ。

遺贈について詳しく知る

未来への贈り物、遺贈未来への贈り物、遺贈
受付時間 9:00-17:00 0120-331-531
  • 資料請求
  • お問合せ