読み物
終活財産整理と遺品整理の違い生前整理はなぜ必要なのか
「残された家族や親戚に迷惑をかけたくない」とのお考えから、膨大な身の回り品の整理や断捨離を決心したものの、何から手を付ければよいかわからないということはありませんか。終活に際してそんな悩みをお持ちの皆様へ、「財産の整理」と「品物の整理」についてアドバイスをいたします。
目次
生前整理とは?
身の回りの品物や財産の整理を、自分の体が元気で、時間や体力に余裕があるうちに行うことを「生前整理」といいます。生涯をかけて築き守ってきた財産なのですから、残したいものを明らかにして、その希望を伝えるのも大事なことです。一方で、長い人生の中でさまざまな物品が溜まっていくのも事実です。不要なものを選別し、廃棄やリサイクルなどで処分することで、相続の際の遺族の負担やトラブルを減らすことが出来ます。
遺品整理との違いは?
一般的に人が亡くなると、その配偶者や子どもなどの遺族が、遺品の整理や廃棄処分などを行います。これらを「遺品整理」と呼びます。しかし、残された遺族にとって整理にかかる手間が大きな負担となりかねません。そこで、元気なうちにあらかじめ自分で処分するものや残すものを決めて整理することを「生前整理」と言います。残された遺族の負担も軽減されます。
生前整理も遺品整理も、身の回りの品物や財産を整理するという意味では変わりませんが、亡くなった後に自分以外の人が行うのか、その前に自分で行うのかが大きな違いになります。
生前整理の種類
次に、生前整理の中身を見てみましょう。対象となる身の回り品には「財産」と「品物」があります。このうち、「身内が困らないようにする」ために特に重要なのが「財産」の整理です。
「財産」には、金融資産(現金・預貯金・株式等)、不動産(土地・建物)、貴金属や美術品等があります。
「あなたの財産を明確にし、その引き継ぎについて、あなたの意思を伝えること」は、相続時の家族間のトラブルを避けるためにとても大切です。
一方、「品物」には、思い出品(写真・日記・手紙・ご自身で制作した絵画や工芸品等)、書籍やコレクション、パソコンやスマートフォンのデータ、書類、日用品等があります。
これらは内容的に異なる部分がありますので、やり方については分けて考えた方がよいでしょう。
そこでまずは財産の整理の進め方について、次に品物の整理の進め方について、順に解説していきます。
財産整理の進め方とポイント
財産は最終的にそれがどの程度の価値、金額になるかを含めて整理し、遺言書として残すまでがゴールです。
まず「財産のリスト(目録)」を作りましょう
最初に行うのは目録作りです。そもそも自分はどんな財産を持っているのか、あらためて棚卸しをしてリスト化していきます。財産の全貌がつかめると、それらにかかる相続税もある程度計算ができます。目録ができたら税理士に相談するのもよいでしょう。
財産の行き先をイメージする
リストができたら、財産ごとに、この先どうしたいかをイメージしましょう。例えば、以下のように希望を具体的に考えることが大切です。
・夫婦で築いた思い入れのある自宅は、子どもに受け継いで欲しい
・○○の土地は売却して現金にしたい
「遺したい財産」と「現金化して今後の生活に役立てたい財産」を明確にし、お考えをエンディングノートなどに書き留めておくとよいでしょう。
イメージを形にするには?
「財産の行き先のイメージ」ができたら、それを形にするためにはどうすればよいか、相談しましょう。
「あなたの想い」を実現するには、名義の変更や税金対策、遺言書の必要性など、生前の準備が必要かもしれません。一人で悩まず、財産目録を税理士や司法書士、ファイナンシャルプランナー等の専門家に見せて相談するとよいでしょう。地域の「法テラス」や「無料税務相談」を活用するのもお勧めです。
品物の整理の進め方とポイント
次に「品物」の整理について見ていきましょう。
「特別なもの」を仕分けてみる
残された者が困るのは、「遺品のどれを残せばよいかわからない」ことですので、整理をする場合には、「どうしても残したい」ものと「どうしても残したくない(見られたくない)」ものの2点について対処するとよいでしょう。
例えば、以下のケースを参考にしてください。
・大事な着物を「どうしても残したい」という場合は、「形見分け」という方法があります。生前に譲るか、エンディングノートに形見分けの希望を記載しておくと残された家族は助かります。
・趣味で蒐集した貴重なコレクションを「どうしても残したい」という場合には、趣味仲間に譲る、博物館などに寄贈するなどの方法で生前に対処するとよいでしょう。
・残された家族に「どうしても見られたくない」写真や日記などがあれば早々に処分することもお勧めします。
それ以外について無理をしないで
「どうしても残したいもの」と「どうしても残したくないもの」以外の品物については、できる範囲で片付ければよいのではないでしょうか。「残された者がどのように処分してもかまわない」というくらいのお気持ちで、ご家族にもそのように伝える方が、ご自身もお身内も心を穏やかに過ごせるかもしれません。
まとめ
生前整理という言葉を知っていたり、必要性は分かっていたりしても、いざ実行に移すとなると先延ばしにしてしまう人も多いと思います。まずは小さな所から、コツコツ始めてみてはいかがでしょうか。自分にとって必要なものと不要なものを分けることは、残りの人生をより前向きに進むためのきっかけになります。
日本財団が提唱する、遺贈という名の選択
生前整理をしていくことで、何を遺すか、何を手放すかが見えてきます。そしてこの「遺す」という行為には、自分の家族以外のために遺すという形もあるのです。
それが「遺贈」です。遺贈は、遺言書によって、社会貢献活動を行う非営利団体などに自分の財産を遺すことをいいます。例えば法定相続人がいないと遺産は国庫に帰属しますが、遺言書があれば自分の希望を実現できます。公益財団法人日本財団では、間接経費を頂くことなく、遺贈の全額を社会貢献のために活用します。